お酒が飲めるようになりたい!TOP > 飲めない悩み > 遺伝が関係している?
お酒が飲めない遺伝ってあるのか?
お酒が弱かったり、あるいは下戸でアルコールを受け付けない人もいます。
やはり、親が飲めないのが関係しているのか?
両親が弱いとその子供もダメなのか?
このように疑問に思われる方もいるでしょう。
実際のところ遺伝は大きく関係してます。
お酒を飲むとすぐに気分が悪くなる人もいるは事実です。
この場合、遺伝により飲めない体質になっているのかもしれません。
そこで、今回は・・・
お酒と遺伝の関係
こちらについて解説しています。
飲めない体質の人が無理をすると体調を崩します。
先ずは、お酒と遺伝の関係を理解するようにしましょう。
あわせて読みたい記事
※
お酒を飲めるようにしたい!下戸はどうすれば・・・
※
飲めない旦那なつまらない?
お酒を飲むと体内に入るとどうなる?
そもそも、アルコールが体内に入るとどうなるか?
先ず、肝臓で「
アセトアルデヒド」という物質に分解されるんですね。
最終的には、水と炭酸ガスとなり、体外に排出されます。
そして、この物質は毒性が強く、人によっては、頭痛や吐き気など。
これら不快な症状を引き起こす場合があります。
また、このアセトアルデヒドを分解するのが・・・
「
ALDH2(アルデヒド脱水素酵素2)」
です。
実は、このALDH2のタイプで飲める飲めないが決まってきます。
関連記事
※
お酒は飲まない方がいい?
※
上司から付き合いが悪いと言われたらどうする?
ALDH2の活性のタイプについて!
ALDH2の活性には・・・
このように分けることができます。
活性型
活性型は、体内でアルコールを分解する力が強いタイプです。
酒豪の人はこのタイプに当てはまります。
低活性型
低活性型は、ALDH2の活性が弱いとされるタイプです。
日本人の約40%がこの低活性型と言われています。
つまり、約4割の人は、お酒が弱い体質となります。
活性型
不活性型は、お酒を飲めない体質の人です。
日本人の約4%がこのタイプと言われています。
不活性型は、少量のアルコールでも、頭痛や吐き気など、気分が悪くなってしまいます。
・・・・
ALDH2の活性のタイプは、親から遺伝します。
生まれた時から決まっていて、後天的に変わることはありません。
お酒が飲めるか飲めないかは遺伝によって決まります。
ですので、親が飲めない場合、その子供は飲めない体質になると思ってください。
ちなみに・・・
ALDH2の活性のタイプを知るには、パッチテストで判断することができます。
親は飲めるけど自分は飲めないという人は、一度パッチテストを受けてみてください。
関連記事
※
アルコールパッチテストのやり方について解説!
※
飲めない人はデートでどこに行けばいい?
たった2時間でアルコールが飲めるようになった方法!
アルコール代謝能力無しの私でも
たった2時間で酒豪になった!!
しかも、二日酔いにならないなんて・・・
なぜ、医者から飲めないと言われたにも関わらず、
たった2時間でお酒が飲めるようになったのか?
その秘密を次のページでお伝えしています。
お酒が弱い人は、ぜひ参考にしてみてください。
⇒たった2時間で飲めるようになった方法!