下戸のメリット・デメリットを比較!
結局、どっちがいいの?

お酒が飲めない下戸はどんなメリット・デメリットがあるのか?
もちろん、飲まないことで良いこともあります。
しかし、逆に悪いことがあるのも事実です。
お酒が飲めない人は、人生において損をしているかもしれません。
そこで今回は・・
下戸のメリットとデメリットを比較
こちらについてお伝えしています。
たとえ下戸で飲めないとしても
得られるメリットはあります。
なので悲観的に
ならないようにしましょう
※下戸の方が良い? - 酒が飲めないメリットを教えてください
下戸の6つのメリットについて!
下戸のメリットはいいことだらけ!
逆に飲めない方がいいかも?

先ず、メリットの方ですが、次のようなことが考えられます。
- アルコール代がかからない
- 二日酔いになることはない
- 健康的な体になれる
- 自分の時間を作ることができる
- 飲酒運転の心配がない
- お酒で失敗することがない
これらのことが挙げられます。
メリット1「アルコール代がかからない」
そもそも飲まなければアルコール代はかかりません。その費用を趣味などに使えるのはいいですよね。
貯金することも可能です。お金が貯まるのは一番のメリットだと思います。
メリット2「二日酔いになることはない」
当たり前ですが、お酒を飲まなければ、二日酔いになることはありません。頭痛や吐き気で悩まされることはないわけですね。
二日酔いで会社を休むなんてこともないですし、気分が悪いまま仕事をしなくても済みます。
メリット3「健康的な体になれる」
飲まないメリットとしては、健康的な体になれるところ!睡眠の質も良くなるので本当に健康的な体になれますよ。
ただ、少量のアルコールで終れば健康的には良いと言われています。しかし、酒好きの場合、少量で終る人はあまりいませんよね。
ついつい、飲み過ぎてしまう傾向にあります。すると体調が崩れやすくなるし、肝臓とか悪くしたら病院通いにも・・・。
なので、長い目でみたら飲まない方がいいのかもしれません。
メリット4「自分の時間を作ることができる」
お酒を飲むと酔ってしまい、時間を無駄に使ってしまう傾向にあります。ですが、飲まなければその時間を自分の趣味に充てることができます。
他にも、何かの資格を取るために勉強するのもいいですよね。自分の時間を作ることができるのは、すごいメリットだと思います。
メリット5「飲酒運転の心配がない」
お酒を飲んだら、当然、車の運転はダメですよね。しかし、飲まない人は、急な用ができても運転することが可能!
つまり、いつでも運転することができるわけですね。飲酒運転の心配がないのもメリットと言えるでしょう。
メリット6「お酒で失敗することがない」
人によっては飲み過ぎてしまい失言をすることもあります。これが上司だったらその後が怖いですよね。
質の悪い人は、酒乱になるなどお酒で失敗することもあります。ですが、飲まなければそんな心配はありません。
・・・・
このようにお酒を飲まないことで
得られるメリットは色々あります。
では、逆にどんな
デメリットがあるのか?
メリットだけでなく、デメリットも
しっかり把握しておきましょう。
下戸の7つのデメリットについて!
下戸のデメリットも意外とある!
精神面でつらい?損することも・・・

メリットの方が多いように感じますが、デメリットもあります。
具体的には次ようなことです。
- 飲み会でシラケることがある
- 酔えないので盛り上がりに欠ける
- 飲み会で車の送り迎えをさせられる。
- 割り勘にすると損をすることがある
- 女性にバカにされることもある
- 上司に叱られることがある
- 酔った勢いで女性を口説くことができない
など。
このように色々と損をする可能性があります。
もちろん、一概にお酒が飲めないのが良いか悪いのかは言えません。
ですが、お酒を美味しく飲んで酔えないのが、一番のデメリットでしょう。
飲兵衛からすると、最初にビールをぐっと飲む瞬間は本当に最高ですからね。
その気分を味わえないのは、残念だと思います。
以上がお酒が飲めない下戸のメリット・デメリットになります!
追伸!
あなたは・・・
下戸のままでいいのか?
それとも普通にお酒を飲みたいのか?
もし、デメリットが大きく感じるなら、
下戸を克服しましょう
今では、全くの下戸でも
お酒が飲めるようになる方法
というのもあります。
なぜ、下戸なのに飲めるようになるのか?
これには秘密がありました。