お酒が飲めないけど居酒屋でバイトできるのか?
こんな疑問を持たれる方もいらっしゃると思います。
特にフリーターの方や大学生。
他にも、就職が決まらないので、とりあえず居酒屋でバイトをしたい人など。
居酒屋などは、時給が良いので少しでも稼ぎたいところですよね。
では、お酒が飲めない人が居酒屋でバイトできるのか?
これに
関して言えば・・・
別にお酒が飲めなくても問題なくバイトすることは可能です!
ここでは、その理由や居酒屋でバイトするに辺り大事なことをお伝えします。
飲めなくても居酒屋でバイトできる理由とは?
そもそも、居酒屋のバイトって何をするのかご存じですか?
1:厨房で料理を作ったり、皿を洗う
2:ホールでお客から注文を受ける
基本的には、この2つになります。
厨房で料理を作ったり、皿を洗う
接客が苦手な人は、厨房に入り、料理を作ります。
これまで飲食業に関わりがない人は、皿洗いなど。
最初は、雑用などをやらされるでしょう。
仕事に慣れてきたら少しづつ料理作りの方を手伝わされると思ってください。
ホールでお客から注文を受ける
接客に向いている人は、ホールでお客から注文を受ける仕事。
また、料理や飲み物を運ぶ仕事があります。
・・・・
基本的には、これら2つの仕事に別れると思ってください。
個人経営の小さいお店では、両方をやらされることもあります。
なので、たとえお酒が飲めないとしてもバイトするには問題ないわけですね。
居酒屋でノンアルコールだけでも大丈夫?
お客さんから一杯飲まないと言われたら?
お客さんによっては、
「
一杯おごるから飲まない」
と誘われることもあるでしょう。
そんな時はどうすればいいか?
もし、お酒が苦手で飲めないような場合は、「仕事中なのでごめんなさい」と言えば大丈夫です。
あるいは、「お酒が飲めない体質なので、ソフトドリンクなら」と返事をするのもいいかもしれませんね。
他には、「今日は、車(バイク)で来ているので飲めません」と言うのもいいでしょう。
断り方は、色々あるので、その場の状況に応じて返事をしましょう。
ただ、酔ったお客さんの中には、しつこい人もいるかもしれません。
そんな時には、お店の先輩や店長に助けてもらうようにするといいです。
いずれにせよ、無理矢理飲まされることはないので安心してくださいね。
居酒屋のバイトで大事なことは?
たとえ、下戸でお酒が飲めないとしても居酒屋でバイトすることはできます。
では、居酒屋で大事なの何か?
それは・・・
ちゃんと仕事をするかどうか!
これだけです。
バイトと言っても、しっかりお金を稼ぐことになります。
なので、中途半端な気持ちで仕事をしてはいけません。
「俺、バイトだからできない」
「バイトだから無理・・・」
こんな気持ちでは、クビになるので気をつけてください。
バイトの仕事を引き受けたからには、自分の仕事はしっかりとこなしましょう。
誠実に仕事をこなしていけば、何かしら良い話が回ってきたりしますからね。