体質的にお酒が飲めない人もいますよね。
当然、飲まなければ酔えません。
周りの人のテンションについていけない場合もあるでしょう。
それでも・・
飲み会に付き合わなければいけない・・・
なんだか悪い空気にならないか心配・・・
このような事で悩んでいる人もいると思います。
そこで、こちらのページでは・・・
- 飲まない人の気持ちについて!
- 周りの人のテンションについていけない場合の対処法!
- やってはいけない行動について!
これらについて解説しています。
その場の空気を悪くしないためにはどうすればいいか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事
※
飲めない人はノリが悪い?対策は?
※
下戸が飲み会に参加するのは迷惑なのか?
飲まない人の気持ちについて!
体質的にアルコールが無理と言う人もいます。
そんな方は、それなりに悩みを抱えていることが多いですね。
例えば・・・
- いつもシラフだから居心地が悪い
- 酔っ払いの相手をするのがつらい
- なぜ飲まないのかと絡まれることもある
- 同じ話に耐えられない
- 酒付き合いが悪いと言われる
- 暗いと言われることもある
- その場の空気を悪くすることもある
- いつも帰りに車で送る羽目になる
- 割り勘にしても高くつくから辛い
- 無理して飲んだら気分が悪くなった
- 女性から「飲めなくてだらしないわね」とよく言われる
など、飲める人からすれば何でもない事ですが、アルコールが苦手の人は、このような事で悩むことが多いですね。
飲めないのであれば、最初から参加しなければいいのですが、時と場合によっては、そうもいかない事もあるでしょう。
特に周りの人のテンションについていけない場合ってあると思います。
では、そんな時の対処法って何があるのでしょうか?
関連記事
※
一度でいいから酔ってみたい
※
これなら大丈夫!酔いにくいお酒で乾杯!
周りの人のテンションについていけない場合の対処法!
酔っ払いのテンションについていけない場合はどうすればいいか?
具体的な対処法としては・・・
- 笑顔を作る事を意識する
- ノンアルコールビールを飲む
- 話題を提供して相手に喋らせる
- 限界になったら途中で帰る
などがあります。
笑顔を作る事を意識する
その場の空気を悪くしないためにも、笑顔を作るようにするのがお勧めな方法です。無表情と笑顔を比べたら、絶対に笑顔が好かれますからね。
なので、普段から口角を上げて笑顔を作る練習してみてください。「笑う門には福来たる」なんてことわざもありますからね。
ノンアルコールビールを飲む
飲めない人は、ノンアルコールビールを頼んでおくのも1つ対処法です。ノンアルといっても見た目はビールなので、視覚的には、飲んでいるように見せることはできますからね。
但し、いくらノンアルだからと言っても、アルコールが0%ではありません。1%未満は、アルコールが入っているので、飲み過ぎには気をつけてください。
話題を提供して相手に喋らせる
もし、話が苦手というなら、話題を提供して相手に喋らせるようにするのも良い方法です。話がしつこくなったら、また、別の話題に変えて相手に気持ち良く喋ってもらう。
相手がテンションよく喋っている時は、笑顔で相槌を打つようにしましょう。そうすれば、その場の空気を悪くすることはありません。
限界になったら途中で帰る
どうしても相手のテンションについていけない場合もあると思います。話がくどくなってしまうと、シラフでは対応でないこともあります。そんな時は、失礼ではあるけど、途中で引き上げて帰るという選択肢もあります。
その際は、何か理由をつけるようにしましょう。
例えば・・・
「明日の仕事が早くどうしても外せないから今日は失礼する」
「ごめん、ちょっと体調がすぐれないから」
「ちょっと、この後、用が出来てしまって」
こんな感じで、最後に「申し訳ない」と言って、退散しましょう。
関連記事
※
お酒が飲めるようになりたい人はこちら!
※
彼女ができないのはお酒が飲めないから?
やってはいけない行動について!
次にやっていけない行動について考えてみましょう。
以下で紹介するのは、飲めない人だけに限った話ではありません。
これをやってしまうと嫌われるので気をつけてください。
具体的には・・・
- 飲んでいる席でスマホをいじる行為
- 愚痴や噂話
- 何をも気配りをしない
これらに該当する場合は注意が必要です。
飲んでいる席でスマホをいじる行為
お酒を飲んでいて、ずっとスマホをいじっている人もいますが、話を聞いているのかが分かりませんので、こんな人は、嫌われる傾向にあります。
飲み会では、スマホの事は忘れて、話しに集中するようにしましょう。
愚痴や噂話
仕事の愚痴だったり、同僚の噂話を言う人も嫌われる傾向にあります。お酒の席で、そんな話をされても困るでしょうし、なにより聞いている人は、不愉快になってしまいます。楽しく飲むためにも愚痴や噂話には気を付てください。
何も気配りをしない
会社の人と飲むときには、上司にビールを注いだりして、気配りをするものですが、何もしない人は、注意が必要です。たとえ飲めなくてもビールを注ぐことはできますので、最低限の気配りは欲しいところです。
・・・・
このようにやってはいけない行動もあるので、周りを不愉快にさせないためにも気をつけてください。
関連記事
※
お酒が飲めないメリット・デメリット
※
飲めない人はノリが悪い?飲めと言われたら・・・
Yahoo!知恵袋より
※
私はお酒があまり飲めないので、飲み会の時など、みんなのテンションについていけない