新型コロナウイルスの影響からオンライン飲み会をする人が増えています。
もちろん、お酒が飲めなくても、オンライン飲み会の参加は自由です。
そこで、ここでは・・・
オンライン飲み会のオススメサービスやメリット・デメリット
これらについて解説していますので、飲める人も飲めない人もぜひ参考にしてみてください。
あわせて読みたい記事!
※
お酒が飲めるようになるには?
※
なぜ飲まない人は車で送らななければいけない?
オンライン飲み会のオススメサービスについて!
オンライン飲み会と言っても、いくつかサービスがあります。
例えば、今流行りの「Zoom(ズーム)」を使う人もいれば、「スカイプ」の場合もあるでしょう。
また、LINEのビデオ通話を使うことでもオンライン飲み会は成立します。
ただ面倒なのは、Zoomやスカイプにしても招待するのは簡単ですが、主催者は、アカウントが必要になるところです。
なので、誰が主催者になるのかあらかじめ決めておく必要があります。
ちなみにオススメなサービスとしては、「たくのむ」というのがあります。
「たくのむ」は、特にアカウントは必要としませんし、主催者が「飲み会ルールを作成する」のボタンを押して、URLを送れるだけでオンライン飲み会が可能となります。
パソコンでオンライン飲み会を楽しみたい人は、「たくのむ」と言うサービスを使ってみるのもいいと思います。
たくのむ公式サイト
オンライン飲み会のメリットについて!
オンライン飲み会のメリットって何があるのか?
- 家に居ながら飲み会ができる
- 自分の好きな食べ物や飲み物を用意すればいい
- お酒を注がれる心配もなく自分のペースで飲める
- 何より安上り!!
- 終電とか気にしなくていい
オンライン飲み会のメリットは、家に居ながら飲み会ができるところでしょう。
飲み物や食べ物を用意すればいいので手軽で簡単です。
それでいて、みんなの顔を見ながら楽しめるわけですからね。
もちろん、オンラインなのでお酒を注がれる心配もありませんし、自分のペースで飲めるのも良いところ!
自分で作った料理を自慢するのもいいし、何より、お店で飲むよりも安く済むのは、一番のメリットでしょう。
家で飲むことになるので終電の心配も当然ありません。
お酒が飲めない方であっても参加するかどうかは自由です。
なので、思う存分楽しんでくださいね。
関連記事
※
お酒が飲めないメリット・デメリットって何がある?
※
アルコールパッチはどうやる?
オンライン飲み会のデメリット!
逆にオンライン飲み会のデメリットって何があるのか?
これにはいくつかあります。
具体的には・・・
- 環境によって音声や映像が乱れる
- 人の料理が食べたくても食べれない
- 飲み会がなかなか終わらない
などが挙げられます。
人それぞれ環境が違うので音声や動画が乱れてしまい、聞き取り難かったりするのはデメリットですよね。
それに画面の向こうの人の料理が美味しそうでも、オンラインなので当然、食べることはできません。
また、お店と違い、いつまでもダラダラと時間だけが過ぎていき、なかなか終わらないのもデメリットでしょう。
特にお酒が飲めない人にとっては、つらいと思います。
・・・・
以上がオンライン飲み会のメリット・デメリットになります。
人によっては、お店で飲んでいる時よりも飲み過ぎてしまう人もいるので、体調には気をつけてください。
関連記事
※
飲めないと彼女ができないって本当?
※
合コンでお酒が飲めないとバカにされる?