お酒が飲めるようになりたい!TOP > 飲み会の悩み > 割り勘だと損をする?
飲み会で割り勘だと損をする?
お酒が飲めないと場合によっては損をすることがあります。
例えば、飲み会や合コンなどで割り勘にする場合です。
体質的にお酒が飲めない方は、代わりにウーロン茶やオレンジジュースなどのソフトドリンクを1〜2杯頼むと思います。
ですが、その他の人は、ビールや焼酎などを何杯も飲むわけですね。
割り勘にすると周りが飲めば飲むほど損をしてしまいます。
もちろん、このままでいいわけがありません。
そこで、ここでは、飲めない人向けに・・・
- 飲み会仲間とどう付き合っていくべきか?
- 上手な断り方について!
これらについて解説していますのでぜひ参考にしてみてください。
関連記事
※
なぜ飲まない人は車で送らなければいけない?
※
お酒は飲まない方がいいのか?
飲み会仲間とどう付き合っていくべきか?
友達同士の飲み会で割り勘にするとどうしても飲まない人は損をしてしまいます。
普通であれば、周りが気を遣ってくれて、「あなたは飲めないから安くていいよ」と言ってくれるものですが、中にはしっかり割り勘にする人もいるようです。
飲んでいない人は、高価な物を食べればいいなんて意見もあるようですが、飲み会の席で1人だけ高級な物を食べるわけにもいかないでしょう。
ガブ飲みしておいて、きっちり割り勘にする人は、おそらく「ラッキー」と考えるせこい考えを持っているのかもしれませんね。
ですので、あなたが飲めないにも関わらず、きっちり割り勘にするというなら、付き合い方を考える必要があります。
1度ぐらいなら仕方がないとしても、何度も飲み会を開いてきっちり割り勘にされたらたまったものではありませんからね。
では損をしないためにはどうすればいいか?
選択肢としては2つあると思います。
- 飲めないからその分安くしてもらう
- その仲間とは飲み会に参加しない
飲めないからその分安くしてもらう
先に「私は飲めないからその分安くしてね」と宣言しておけば、支払いの時に揉めることが少なくなるはずです。
それにあらかじめ宣言することで、ガブ飲みする人も少しは考えて飲むようになるので、その結果、飲食代も安くできる可能性もあります。
その仲間とは飲み会に参加しない
「私は飲めないからその分安くしてね」と宣言したにも関わらず、そんなの関係ないという友達であれば、付き合い方を考えなければいけません。
もう、その仲間とは飲み会に参加しなくてもいいと思います。
おそらくそのような友達と付き合っていても、何も得るものがないので次回からは断るようにしましょう。
関連記事
※
合コンで飲めないと恥ずかしい?
※
アルコールパッチテストのやり方について!
上手な断り方について!
飲み会の誘いを上手に断るにはどうすればいいのか?
あからさまに「飲めないので割り勘だと損するから嫌だ」というわけにもいかないでしょう。
いくつか断り方を紹介しますので参考にしてみてください。
- ちょっと体調不良だから・・・
- 財布の中身が寂しいから・・・
- 先約があるから・・・
- 明日、大事な仕事があるので・・・
- 今、資格を取るので勉強中だから・・・
- 家族と予定が入っているので・・・
- 今、出かけているから・・・
このように理由をつけて断るのがいいと思います。
関連記事
※
アルコールハラスメントの対策について!
※
飲めないとモテないって本当なのか?
教えて!gooより
※
飲まない人も含めて割り勘にする心理を教えて下さい。
たった2時間でアルコールが飲めるようになった方法!
アルコール代謝能力無しの私でも
たった2時間で酒豪になった!!
しかも、二日酔いにならないなんて・・・
なぜ、医者から飲めないと言われたにも関わらず、
たった2時間でお酒が飲めるようになったのか?
その秘密を次のページでお伝えしています。
お酒が弱い人は、ぜひ参考にしてみてください。
⇒たった2時間で飲めるようになった方法!